メンバー
MEMBER

古代文字で写経する「経師」 一匡(いっきょう)
プ
ロフィール
生年月 | 1989年2月 |
---|---|
出身地 | 福島県浪江町 |
障がい種別 | 発達障がい |
はなのころナンバー | No.11。2022年8月に加入、メンバー11人目の9期生 |
写経歴 | 2011年11月から。これまでA4用紙で1300枚以上書いている |
写経の特徴 | ボールペンや墨で書く。宗派に関係なく、3300年前、2700年前、2200年前の古代文字が書ける。見本を見なくても現代の漢字をすぐに古代文字で書ける |
写経以外の趣味 | ゲーム、アニメ、映画鑑賞、温泉だったが、写経を中途半端にできず写経を続けている |
生きにくいこと | 言葉のコミュニケーション、方向音痴 |
夢 | 他の篆刻家の先生のように、海外で作品を展示してみたい |
は
なのころより(2022年8月現在)
一匡は東日本大震災の避難者で、故郷を追われて写経を始めました。犠牲者や苦しんでいる方々に思いを馳せ、新型コロナ禍が始まった時は薬に関するお経を書いたり、北海道知床半島で観光船の事故が起こった今年は海の平安にまつわる海龍王経を書き、平和の願いを込めて筆を握っています。本人は「生きがいのために書きたい」といい、趣味の域を超えたこの能力をもっと社会のために役立てられないかを模索していきます。
展
示


はなのころチャリティー小品展〜春待つ(福島県いわき市)
アートサロンいわき
住所:福島県いわき市中央台飯野2丁目25-6
会期:2022年12月3〜12日(6日火曜と7日水曜は休館)
写経作品を展示しました
写
経紹介

海龍王経
2022年10月、海の災難を鎮める「海龍王経」を古代文字で写経し終えました。今春に発生した北海道知床半島での海難事故を受けてこの写経を開始。半年掛かりでA4ノート4冊に書き上げ、海の平安を願いました。